京都:6月6日(月)
つなぎ目:奥山順市

つなぎ目 奥山順市/2011//ビデオ/カラー/10分 昔は、8ミリも16ミリも、接合部はフィルムを削って、フィルムセメントでつないでいた。皆そうやって編集していた。つなぎ目は、スクリーンにはみ出さないほうが良いのだが、画面を若干削ってつなぐので、 チラッと見えてしまう事も多かった。この作品で僕は、そのつなぎ目をじっくり見ることにしたのだ。 奥山順市 1947年、東京生まれ。十代の頃から映画を撮りはじめ、マテリアルとしてのフィルム、現像プロセスの魅力、フィルムカメラやフィルム映写機の構造などをテーマに作品制作を続けている。 主な作品:1964年『MU』、1967年『BANG VOYAGE』、1975年『LE CINEMA/映画』、1980年『我が映画旋律』、1994年『浸透画』、2009年『エマルジョン・ペインター』他。 作家HP:http://www.ne.jp/asahi/okuyama/junichi/ 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 、名古屋:6月17日(金)14:30


水竹物語:万城目純

水竹物語 万城目純/2011/ビデオ/カラー/20分  出演:高橋恭子(サード・ポジション) 撮影協力:ゆうど、今井芽 絵画:今井俊堯 撮影協力・スチール撮影:仲本拡史  タイトル編集:長谷川健治朗 かつて彼女は待っていた。ひと節、ふた節年月を、閉ざされた冬日に蝋燭灯し。竹林迷い訪れるものを。秋の夕べに稲穂を揺らし、夏の光を共に遊び。やがて、それは出て行くだろう、春の日差しと水の音残し。彼女はそれを知っている。竹の水が湧き出るところ。羽休みする空の切れ目を。みつめながら。彼女は節を、ひとつはじく。 万城目純 “身体と社会”をテーマに、アートワーク、シアターワークで多種多様な表現を探求する。現在も映像作家・美術家・映像作家・演出家・身体表現家と多面的な顔を持ち、独自な映像/身体理論に基づく作品を制作・発表する。映像作品はイメージフォーラム・フェスティバル1997一般公募部門大賞受賞。ロッテルダム国際フィルムフェスティバル、ICA シネマテイク、MHKA 美術館(アントワープ)、バンクーバー国際 映画祭 、プロジェクト・UKIYO(ロンドン)に参加。 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 、名古屋:6月17日(金)14:30


聴雨―笑う悲しみ―:萩原朔美

聴雨―笑う悲しみー 萩原朔美/2011年/ビデオ/カラー/15分 出演:中村京蔵、麦谷八絵、坂口真理子、澤田武史、林みなみ、松山立、石原康臣 撮影:鈴木余位、山本圭太 編集:木村和代 レンブラントの自画像に、「笑う自画像」と呼ばれる有名な作品がある。ローマの画家ゼウクシスに扮したものだ。笑い死にしたというゼウクシスを演じたレンブラントの晩年。絵を見ながら思ったことを映像にした。 萩原朔美 1946年生まれ。映像作家、演出家、エッセイスト。60年代後半より、演劇、実験映画、ビデオアート、執筆活動等の分野で創作を開始。多摩美術大学教授。主な作品:『TIME』(71)『KIRI』(72)『2月20日』(88)『クローズド・グラス』(91)『映像書簡1〜10』(かわなかのぶひろと共作79—05) 作家HP:http://members3.jcom.home.ne.jp/sakumi2009/sakumi_hagiwara_web_site/TOP.html 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 、名古屋:6月17日(金)14:30


誰かがいる 誰かがいる 誰かがいる:ほしのあきら+ 横溝千夏+ 鈴木宏忠

誰かがいる 誰かがいる 誰かがいる ほしのあきら+横溝千夏+鈴木宏忠/2011/8mm/カラー/25分 曼荼羅のように、映像・音響作家の死生観の連なりです。小さな無意味無常が大きな集合体になったときそれはひとつの生命体のような動きを持って現れる。生まれて、死ぬ、無限の時間と共に。 ほしのあきら 1948年生まれ。多摩美術大学教授。上映集団ハイロメンバー。和太鼓作曲・奏者。今や消えつつある8mmカメラで映像制作、同じくデジタル化する現代にカセットテープを愛用する横溝とユニットを結成して活動中。 横溝千夏 1980年東京生まれ。多摩美術大学卒。紅茶とハーブの会社に勤める会社員、傍ら映像に関わる音響制作模索中。 Twitter:http://twitter.com/giovanni6700 facebook:http://www.facebook.com/profile.php?id=100001311567094 鈴木宏忠 アート・ディレクター/グラフィック・デザイナー。1969年。東京都北区のおふろ屋(現在は駐車場)に長男として、生れる。東京映像芸術学院卒業。 上映日 Cプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)14:00 東京パークタワーホール:5月6日(金)16:30 京都:6月6日(月)14:00 、福岡:6月2日(木)14:00 、名古屋:6月17日(金)17:00


FANTÔME:太田 曜

FANTÔME 太田曜/2011/16ミリ/カラー/8分 2009年横浜で行れた個展で美術家原口典之が制作した『ファントム』は、今は白州の栗林の中の格納庫に納められている。格納庫が作られていた2010年の夏、『ファントム』は畑に置かれていた。八ヶ岳、南アルプスの山、そして空と流れる雲、『ファントム』の銀色の金属の表面を焦がす太陽、コマ撮りで撮影されたフィルムに残っているものは幻なのだろうか。目の前に、カメラの前にあった筈の『ファントム』を含む情景も、時間経過も、幻だったのだろうか。 太田曜 1953年東京生まれ、パリ第8大学映画科でギィ・フィマン、クローディーヌ・エジックマンから実験映画を、シュテーデル美術大学(フランクフルト)でペーター・クーベルカから実験映画と料理を学ぶ。1997年からは日本と主にフランスとの間で実験映画を通しての交流活動も行う。 作家HP:http://www.tokyo100.com/ota/ 上映日 Cプログラム 東東京パークタワーホール:5月1日(日)14:00 東京パークタワーホール:5月6日(金)16:30 京都:6月6日(月)14:00 、福岡:6月2日(木)14:00 、名古屋:6月17日(金)17:00


風の精:辻直之

風の精 辻直之/2009/16mm/白黒/6分 音響・音楽・作曲・演奏:高梨麻紀子 空の高いところを吹く風、「風の精」は山あいの小さな丘で遊ぶ赤ん坊を見つけて、舞い降りた。彼は赤ん坊を抱いて天高く飛び上がり、空の世界の小さな冒険をはじめる… 木炭画アニメ、ベースギターサウンド。紙に木炭で描いて1/8秒分撮影、前の画を少し消してまた描いて撮影、を繰り返して制作。作りながらストーリーを考え、音は画にあわせて弾いてもらった。鴻池朋子さんのアニメ作品「mimio-The last day of winter」(1998)のような作品を目指した。 辻直之 1972年静岡県静岡市生まれ。東京造形大学彫刻コース卒業。同大学で木船徳光氏からアニメーションを習い、かわなかのぶひろ氏らから実験映画の洗礼を受ける。主な作品 『夜の掟』、『闇を見つめる羽根』、『3つの雲』、『影の子供』、『エンゼル』。定期上映会『かわなかのぶひろ 映像の地下水脈』のチラシを担当。アーツカレッジヨコハマ講師。 上映日 Cプログラム 東東京パークタワーホール:5月1日(日)14:00 東京パークタワーホール:5月6日(金)16:30 京都:6月6日(月)14:00 、福岡:6月2日(木)14:00 、名古屋:6月17日(金)17:00


マグネティック・スペース:ピエール・クーリブフ

マグネティック・スペース ピエール・クーリブフ/ カナダ・フランス/15分/35ミリ(ビデオ版)/2008 振付:ブノワ・ラシャンブル 目に見えない強迫観念に衝き動かされ、言葉が身振りに置き換えられた空間をダンサーたちが動き回る『マグネティック・スペース』。ロックバンドPONIのライブ風景と街角を、白昼夢と現実を行き来するように描く『クロスオーバー』。糸に欺かれたアリアドネ=ダンサーが、永遠にアルヴァロ・シザの建築の迷宮をさまよう『ダイダロス』。映画とその他の芸術の境界線上に新たな空間を創出しようと試みるピエール・クーリブフの新作集。 上映日 Pプログラム 東京パークタワーホール:5月5日(木)14:00 東京パークタワーホール:5月8日(日)14:00 京都:6月6日(月)19:00、名古屋:6月19日(日)19:00


クロスオーバー:ピエール・クーリブフ

クロスオーバー ピエール・クーリブフ/ベルギー・フランス/29分/35ミリ(ビデオ版)/2009 出演:エルナ・オマルスドッティル/音楽:PONI 目に見えない強迫観念に衝き動かされ、言葉が身振りに置き換えられた空間をダンサーたちが動き回る『マグネティック・スペース』。ロックバンドPONIのライブ風景と街角を、白昼夢と現実を行き来するように描く『クロスオーバー』。糸に欺かれたアリアドネ=ダンサーが、永遠にアルヴァロ・シザの建築の迷宮をさまよう『ダイダロス』。映画とその他の芸術の境界線上に新たな空間を創出しようと試みるピエール・クーリブフの新作集。 上映日 Pプログラム 東京パークタワーホール:5月5日(木)14:00 東京パークタワーホール:5月8日(日)14:00 京都:6月6日(月)19:00、名古屋:6月19日(日)19:00


EDEN:磯部真也

EDEN 磯部真也/2011/16ミリ/カラー/15分 スタッフ:伊藤らん、大谷理仁、青木岳明、深串大樹 岩手県八幡平市にある巨大廃墟、旧松尾鉱山跡。かつてその場所は「雲上の楽園」と呼ばれ、一万人の暮らしがあった。十数棟の鉄筋コンクリートの廃墟はゆっくりと朽ち果てながら、それでも未だあり続けている。この作品ではその場所にある無常と永遠という相反する時間を映像化しようと試みました。(I.S.)    かつては地上の楽園として繁栄しただろう廃墟の巨大団地。そのとある一室、古いテープレコーダーから歌が流れ、灰皿には吸いかけの煙草。ティーカップに注がれた紅茶はまだ暖かい…。作者は執拗に朽ちた建築物を徘徊する。季節が過ぎ、豪雪に埋もれてもなおカメラは廻る。生活の消えた場所から物語を紡ぎだす祈りのドラマ。 磯部真也 1982年生まれ。神奈川県出身。2007年東京造形大学大学院卒業。 2009年イメージフォーラム映像研究所に入り卒業制作として『EDEN』を制作。 上映日 Cプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)14:00 東京パークタワーホール:5月6日(金)16:30 京都:6月6日(月)14:00 、福岡:6月2日(木)14:00 名古屋:6月17日(金)17:00 横浜プログラム3 横浜:6月10日(金)16:30


THE 梅屋商店:渡辺亮

THE 梅屋商店 渡辺 亮/2010/ビデオ/カラー/9分 私の実家は水産加工業を営んでいる。その工場から聞こえる機械音を聞き、たくさんの捌かれた魚を見て育ってきた。幼少の頃の私には、工場全体が不気味な機械音を鳴らし、魚たちの目には怨念のようなものを感じていた。これは私の記憶の映画である。(W.R.) 水産加工工場のドキュメントと思いきや、夜の無人の工場。リズミカルなノイズ音を背景に、開閉する扉、走り回る台車やフォークリフト、動き回る電気の配線コードやゴム手袋の群れ、また壁に拡大投映された魚たちの目など、コマ落しやズームで加速された奇妙でシュールな世界が展開する。作者の幼い頃から残る記憶の世界だ。 渡辺 亮 1986年、茨城県生まれ。イメージフォーラム映像研究所33期生。今回の『THE 梅屋商店』が初作品。 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム3 横浜:6月10日(金)16:30


内なるこども:田中愛美

内なるこども 田中愛美/2010/8ミリ/カラー/18分 出演:霍見ふみや わたしは自身の心臓や生殖器官を意識したことがない。きっとわたしの体内は空洞で、人格も持たない複数の【わたし】が居場所を探して彷徨っている。体内では【わたし】という一人称を複数の【わたし】が使う。わたしが【わたし】でなくなると、【あなた】は体外へ排出される。生命の円環。(T.M.) 愛でるようにクローズアップされた観覧車。少女が無心にブランコをリボンで飾る。少女のお腹には真珠の発疹が浮き上がる。大草原に浮かぶゴンドラ、霧の中のバレリーナ。羅列されたイメージはどれも儚くて懐かしい。理解し難い外の世界から身を守るかのように、世界に装飾を施す。8ミリフィルムの荒い粒子が効果的な映像詩。 田中愛美 1989年2月8日生まれ。17才からビデオ作品を制作し、19才で8ミリフィルムカメラに出会いフィルム作品を制作し始める。『内なるこども』は8ミリフィルム作品第4作品目。女性や構造をテーマに映画を撮り続けている。『スイソウ』『その日観覧車は自殺する』『囮GONGE』など。 上映日 Cプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)14:00 東京パークタワーホール:5月6日(金)16:30 京都:6月6日(月)14:00 、福岡:6月2日(木)14:00 名古屋:6月17日(金)17:00 横浜プログラム3 横浜:6月10日(金)16:30


自画像「烏」:孫于景

自画像「烏」 孫于景/2010/ビデオ/カラー/15分 この作品における重点と特色は実写映像の抽象化の質にある。私が繰り返し試みてきた自作の撮影装置による形態操作と時間軸上の操作を更に発展させ、撮影素材から丁寧に固有名詞を剥ぎ取り、私の世界観に背かない限りにおいての抽象化を試みた。本来、実写映像は抽象表現に適していない。それにもかかわらず、私がその抽象化に向かうのは、情報性や個別性を超え、、 そのものの本質を捉えながら、普遍性、純粋性を表現することに価値を見出しているからである。(S.W.) 15分の映像全編が特殊な光学的撮影装置によって撮影され、ランダムな凹凸状に屈折した光の集合が画面を覆う。それは背景を思い切り抽象化した印象派絵画を彷彿とさせ、ムンクの「叫び」における人物の代わりに黒を纏った人影が果てしないダンスを繰り広げる。背後の歩行音、草むらのざわめき。音と映像の繊細な調和も注目したい。 孫于景 (ソン ウギョン) 1976年韓国生まれ。 韓国の桂園造形藝術大学卒業後、劇団美醜入団。 武蔵野美術大学院卒業。 作家HP:http://wmay30.tistory.com/ 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム4 横浜:6月10日(金)19:00


神木本町の犬:玉野真一

神木本町の犬 玉野真一/2011/ビデオ/カラー/17分 出演:玉野真一 撮影:林賢吾 協力:寺嶋悟、池田忠司、坂本翼、増田淳 太腿の裏にピローンと伸びた一本の毛が見慣れた景色を変えて行き、男は日常的空間でリンゴを投げ、森で蚊に刺され、爪を切り、坂を転がり、川に落ちる。犬は見ていた、知っていた。僕が犬を恐れていることを。だが、家の近所から見える富士山が本当に富士山かどうかは分からないし、明日もまた見えるとは限らない。(T.S.) 動作を起こす対象が常に横滑りし、緊張だけが無限に持続していく一種のダンスフィルムである。シャワーの後、妙に目立つ一本のむだ毛から悪夢のメカニズムが始動する。計算か?即興か? 虫や石など、小さき物たち全てが関連する殺人なきサスペンス。社会的関連から逸脱したちっぽけな男の身体は、町と共鳴する楽器と化す。 玉野真一 1975年生まれ。イメージフォーラム映像研究所24期卒。20歳の時、椎間板ヘルニアの手術をし、生まれつき腰が弱いことを知る。「身体」と「言葉を発する以前の世界」を軸に展開する映像作品を主に8mmで制作。今回初めてのビデオ作品。主な作品:『よっちゃんロシア・残りもの』(01)『こうそく坊主』(02)など。 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム4 横浜:6月10日(金)19:00


洗濯日和:石毛麻梨子

洗濯日和 石毛 麻梨子/2011年/ビデオ/カラー/13分 出演:神谷 彩乃 一人でいる時間。 自分自身とたたかう時間。 残酷なほど、良く晴れた空。 今日は洗濯日和。(I.M.) 固定カメラでとらえたアパートの部屋。外から人の声や電車の音が聞こえる中、1人暮らしの若い女性が布団を押入れに片づけ、泣きながら洗濯物を干す。天気の良い日常の何気ないひと時。洗濯を干す行為の中で露呈する若い女性の感情の微妙な揺れが見え隠れする様は味わい深い。携帯電話で呼び出された彼女はどこに行くのか。 石毛 麻梨子 1981年、東京都出身。映画美学校第九期フィクションコース高等科修了。大学在学中に、長編映画『THE☆SETOUCHI』(03)を製作。その後、三ヶ月に一本のペースで短編を撮り続け、『ポーポロ動物園』(09)が調布市ショートフィルムコンペティションでグランプリを受賞、第1回丹後映像フェスティバルにて入選、第3回ちば映画祭でも上映される。2010年「桃まつりpresentsうそ」で大木萠と『代理人会議』を共同監督し、渋谷ユーロスペース等で上映。 Twitter:http://twitter.com/#!/8_monrou_8 facebook:http://www.facebook.com/profile.php?id=1305444742 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム4 横浜:6月10日(金)19:00


ダイダロス: ピエール・クーリブフ

ダイダロス ピエール・クーリブフ/ブラジル・フランス/26分/35ミリ(ビデオ版)/2009 音楽:ブルーノ・マントヴァーニ/建築:アルヴァロ・シザ 目に見えない強迫観念に衝き動かされ、言葉が身振りに置き換えられた空間をダンサーたちが動き回る『マグネティック・スペース』。ロックバンドPONIのライブ風景と街角を、白昼夢と現実を行き来するように描く『クロスオーバー』。糸に欺かれたアリアドネ=ダンサーが、永遠にアルヴァロ・シザの建築の迷宮をさまよう『ダイダロス』。映画とその他の芸術の境界線上に新たな空間を創出しようと試みるピエール・クーリブフの新作集。 上映日 Pプログラム 東京パークタワーホール:5月5日(木)14:00 東京パークタワーホール:5月8日(日)14:00 京都:6月6日(月)19:00、名古屋:6月19日(日)19:00