E -プログラム

大賞作家インタビュー 『THE 梅屋商店』 渡辺亮   –大賞おめでとうございます。大勢の観客の前で作品が上映されていかがでしたか? ありがとうございます。(東京会場の)パークタワーホールは 大画面だし音もいいし大勢の前だし、まずはとにかく緊張しました。 また、同じEプログラムの作家の方々がすごい顔ぶれだったので 一緒に上映されたこと自体が嬉しかったです。   –『THE 梅屋商店』は初作品ということですが、映像作品を作ろうと思ったきっかけはなんですか? きっかけというきっかけは特にないのですが、 自分で作品を作ってみたいと昔から思っていて、学校行事や旅行で、なぜかカメラ係を任せられることが多く、漠然と映像かな~と。通っている大学が渋谷だったので、渋谷付近の映像学校を探していたら、イメージフォーラム映像研究所を見つけて、映像制作未経験でも大丈夫だと思い入学を決めました。 イメージフォーラム映像研究所の最初の授業で『SPACY』(伊藤高志/1981)と『アートマン』(松本俊夫/1975)を観て、うわぁ、こういうのあるんだ! とびっくりして…。 それから松本俊夫さん、伊藤高志さんの作品を何回も観て研究していた時期がありました。 伊藤高志さんの『THUNDER』『GHOST』『GRIM』などプロジェクターを使う作品や 松本俊夫さんの『西陣』『色即是空』などが『THE 梅屋商店』のヒントになった作品です。 あとは、ヤン・シュヴァンクマイエルや塚本晋也さんの作品にも影響を受けています。   –なぜ魚加工工場をコマ撮りで撮影しようと思ったのですか? 研究所でコマ撮りの手法を教えてもらい、自分もこういったことをやってみたいと思ったのが始まりです。 そのあとに幼少の記憶が再現できるんじゃないかと思い、作品にしようと決めました。というのは、この魚加工工場は僕の実家なんです。幼少の頃から工場で手伝いをしたり、また、誰もいない夜の工場でボール遊びをしたりしていました。 その頃の記憶を辿ると、工場全体から魚の怨念みたいなものを感じていて、夜は機械や台車やフォークリフトが動いているという不思議な感覚がありました。その頃のイメージを視覚化するためにコマ撮りという手法がつかえるんじゃないかと。   –撮影は大変だったとか。 フォークリフトは初めて操縦したので、苦労しました。でもだんだん慣れてきて最終的には自由自在に操縦出来るようになりました。 大人になっても夜の工場は不気味で怖かったです。急に冷凍庫などの機械の音がなったりするのでびくびくしながら撮影してました。なのでイヤホンをつけて明るい曲を聴きながら撮影したりもしました。   –映画のサウンドがリズミカルで楽しい雰囲気になったのはそういうことが理由なんですか? もしかしたらそうなのかも知れないですが(笑)、幼少の頃のただ怖いだけではない不思議な感覚を再現したかったんで、ホラーのイメージだけではなく、少しコミカルな動きの要素も取り入れたかったんです。それでリズムのある音が必要になった。   –作品タイトルもどこかコミカルですよね。 梅屋商店は屋号です。 工場の看板に梅屋商店の前に「サ」とういう文字があるんですが、 このサは、梅屋商店の別名みたいなもので、各水産加工業者についているものです。 梅屋商店の創始者である曾祖父の名前が佐次郎だからサになったらしいです。「サ 梅屋商店」をもじって『THE 梅屋商店』というタイトルにしました。   –ご家族や工場の方がご覧になったときの反応は? 従業員にはまだ見せていないです。親にも途中の段階では見せていますが、完成したものはまだです。 反応は微妙でした。なんだこれ? みたいな(笑) いつか工場で上映会しなくちゃいけないのかもしれません。   2011.5.27 『THE 梅屋商店』作品ページはこちら  


つなぎ目:奥山順市

つなぎ目 奥山順市/2011//ビデオ/カラー/10分 昔は、8ミリも16ミリも、接合部はフィルムを削って、フィルムセメントでつないでいた。皆そうやって編集していた。つなぎ目は、スクリーンにはみ出さないほうが良いのだが、画面を若干削ってつなぐので、 チラッと見えてしまう事も多かった。この作品で僕は、そのつなぎ目をじっくり見ることにしたのだ。 奥山順市 1947年、東京生まれ。十代の頃から映画を撮りはじめ、マテリアルとしてのフィルム、現像プロセスの魅力、フィルムカメラやフィルム映写機の構造などをテーマに作品制作を続けている。 主な作品:1964年『MU』、1967年『BANG VOYAGE』、1975年『LE CINEMA/映画』、1980年『我が映画旋律』、1994年『浸透画』、2009年『エマルジョン・ペインター』他。 作家HP:http://www.ne.jp/asahi/okuyama/junichi/ 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 、名古屋:6月17日(金)14:30


水竹物語:万城目純

水竹物語 万城目純/2011/ビデオ/カラー/20分  出演:高橋恭子(サード・ポジション) 撮影協力:ゆうど、今井芽 絵画:今井俊堯 撮影協力・スチール撮影:仲本拡史  タイトル編集:長谷川健治朗 かつて彼女は待っていた。ひと節、ふた節年月を、閉ざされた冬日に蝋燭灯し。竹林迷い訪れるものを。秋の夕べに稲穂を揺らし、夏の光を共に遊び。やがて、それは出て行くだろう、春の日差しと水の音残し。彼女はそれを知っている。竹の水が湧き出るところ。羽休みする空の切れ目を。みつめながら。彼女は節を、ひとつはじく。 万城目純 “身体と社会”をテーマに、アートワーク、シアターワークで多種多様な表現を探求する。現在も映像作家・美術家・映像作家・演出家・身体表現家と多面的な顔を持ち、独自な映像/身体理論に基づく作品を制作・発表する。映像作品はイメージフォーラム・フェスティバル1997一般公募部門大賞受賞。ロッテルダム国際フィルムフェスティバル、ICA シネマテイク、MHKA 美術館(アントワープ)、バンクーバー国際 映画祭 、プロジェクト・UKIYO(ロンドン)に参加。 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 、名古屋:6月17日(金)14:30


聴雨―笑う悲しみ―:萩原朔美

聴雨―笑う悲しみー 萩原朔美/2011年/ビデオ/カラー/15分 出演:中村京蔵、麦谷八絵、坂口真理子、澤田武史、林みなみ、松山立、石原康臣 撮影:鈴木余位、山本圭太 編集:木村和代 レンブラントの自画像に、「笑う自画像」と呼ばれる有名な作品がある。ローマの画家ゼウクシスに扮したものだ。笑い死にしたというゼウクシスを演じたレンブラントの晩年。絵を見ながら思ったことを映像にした。 萩原朔美 1946年生まれ。映像作家、演出家、エッセイスト。60年代後半より、演劇、実験映画、ビデオアート、執筆活動等の分野で創作を開始。多摩美術大学教授。主な作品:『TIME』(71)『KIRI』(72)『2月20日』(88)『クローズド・グラス』(91)『映像書簡1〜10』(かわなかのぶひろと共作79—05) 作家HP:http://members3.jcom.home.ne.jp/sakumi2009/sakumi_hagiwara_web_site/TOP.html 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 、名古屋:6月17日(金)14:30


THE 梅屋商店:渡辺亮

THE 梅屋商店 渡辺 亮/2010/ビデオ/カラー/9分 私の実家は水産加工業を営んでいる。その工場から聞こえる機械音を聞き、たくさんの捌かれた魚を見て育ってきた。幼少の頃の私には、工場全体が不気味な機械音を鳴らし、魚たちの目には怨念のようなものを感じていた。これは私の記憶の映画である。(W.R.) 水産加工工場のドキュメントと思いきや、夜の無人の工場。リズミカルなノイズ音を背景に、開閉する扉、走り回る台車やフォークリフト、動き回る電気の配線コードやゴム手袋の群れ、また壁に拡大投映された魚たちの目など、コマ落しやズームで加速された奇妙でシュールな世界が展開する。作者の幼い頃から残る記憶の世界だ。 渡辺 亮 1986年、茨城県生まれ。イメージフォーラム映像研究所33期生。今回の『THE 梅屋商店』が初作品。 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム3 横浜:6月10日(金)16:30


自画像「烏」:孫于景

自画像「烏」 孫于景/2010/ビデオ/カラー/15分 この作品における重点と特色は実写映像の抽象化の質にある。私が繰り返し試みてきた自作の撮影装置による形態操作と時間軸上の操作を更に発展させ、撮影素材から丁寧に固有名詞を剥ぎ取り、私の世界観に背かない限りにおいての抽象化を試みた。本来、実写映像は抽象表現に適していない。それにもかかわらず、私がその抽象化に向かうのは、情報性や個別性を超え、、 そのものの本質を捉えながら、普遍性、純粋性を表現することに価値を見出しているからである。(S.W.) 15分の映像全編が特殊な光学的撮影装置によって撮影され、ランダムな凹凸状に屈折した光の集合が画面を覆う。それは背景を思い切り抽象化した印象派絵画を彷彿とさせ、ムンクの「叫び」における人物の代わりに黒を纏った人影が果てしないダンスを繰り広げる。背後の歩行音、草むらのざわめき。音と映像の繊細な調和も注目したい。 孫于景 (ソン ウギョン) 1976年韓国生まれ。 韓国の桂園造形藝術大学卒業後、劇団美醜入団。 武蔵野美術大学院卒業。 作家HP:http://wmay30.tistory.com/ 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム4 横浜:6月10日(金)19:00


神木本町の犬:玉野真一

神木本町の犬 玉野真一/2011/ビデオ/カラー/17分 出演:玉野真一 撮影:林賢吾 協力:寺嶋悟、池田忠司、坂本翼、増田淳 太腿の裏にピローンと伸びた一本の毛が見慣れた景色を変えて行き、男は日常的空間でリンゴを投げ、森で蚊に刺され、爪を切り、坂を転がり、川に落ちる。犬は見ていた、知っていた。僕が犬を恐れていることを。だが、家の近所から見える富士山が本当に富士山かどうかは分からないし、明日もまた見えるとは限らない。(T.S.) 動作を起こす対象が常に横滑りし、緊張だけが無限に持続していく一種のダンスフィルムである。シャワーの後、妙に目立つ一本のむだ毛から悪夢のメカニズムが始動する。計算か?即興か? 虫や石など、小さき物たち全てが関連する殺人なきサスペンス。社会的関連から逸脱したちっぽけな男の身体は、町と共鳴する楽器と化す。 玉野真一 1975年生まれ。イメージフォーラム映像研究所24期卒。20歳の時、椎間板ヘルニアの手術をし、生まれつき腰が弱いことを知る。「身体」と「言葉を発する以前の世界」を軸に展開する映像作品を主に8mmで制作。今回初めてのビデオ作品。主な作品:『よっちゃんロシア・残りもの』(01)『こうそく坊主』(02)など。 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム4 横浜:6月10日(金)19:00


洗濯日和:石毛麻梨子

洗濯日和 石毛 麻梨子/2011年/ビデオ/カラー/13分 出演:神谷 彩乃 一人でいる時間。 自分自身とたたかう時間。 残酷なほど、良く晴れた空。 今日は洗濯日和。(I.M.) 固定カメラでとらえたアパートの部屋。外から人の声や電車の音が聞こえる中、1人暮らしの若い女性が布団を押入れに片づけ、泣きながら洗濯物を干す。天気の良い日常の何気ないひと時。洗濯を干す行為の中で露呈する若い女性の感情の微妙な揺れが見え隠れする様は味わい深い。携帯電話で呼び出された彼女はどこに行くのか。 石毛 麻梨子 1981年、東京都出身。映画美学校第九期フィクションコース高等科修了。大学在学中に、長編映画『THE☆SETOUCHI』(03)を製作。その後、三ヶ月に一本のペースで短編を撮り続け、『ポーポロ動物園』(09)が調布市ショートフィルムコンペティションでグランプリを受賞、第1回丹後映像フェスティバルにて入選、第3回ちば映画祭でも上映される。2010年「桃まつりpresentsうそ」で大木萠と『代理人会議』を共同監督し、渋谷ユーロスペース等で上映。 Twitter:http://twitter.com/#!/8_monrou_8 facebook:http://www.facebook.com/profile.php?id=1305444742 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム4 横浜:6月10日(金)19:00