ニューフィルム・ジャパン(日本招待部門)

日本の実験映像の秀作、問題作の最前線を紹介する日本の招待作品は、27の上映作品と2つの展示作品で構成される。

フィルム愛の行方

時代はフィルムからデジタルに大きく転回する。ニュー・フィルム・ジャパン(日本招待部門)では、いくつかの作品が“フィルムの臨終”に最後かもしれないアプローチをかけている。8ミリから35ミリまでさまざまな映画フィルムをコラージュした映像詩『Zmlva s diablom(悪魔との契約)』(伊藤隆介)、野菜や果物の皮をフィルム状に作り上げた『透かしてみれば』(奥山順市)、昨年のパート1に続く8ミリフィルムへの鎮魂歌的映像エッセイ『MOONS(Part Ⅱ)』(手塚眞)、8ミリ映像を16ミリ映像に再撮影した『L’ Image de la Pucelle・Ⅱ』(太田曜)、8ミリフィルムにダイレクトに開けた無数の穴傷が曼荼羅を作り出す『Mark』(鈴木宏忠)、8ミリ作品をチーム<8ミリ天国>で制作するシリーズ最新作『通り過ぎ』(ほしのあきら他)、フィルムメディア自体をデジタル機器を使って製作する試み『DIGITALCINECALLIGRAPHY』(倉重哲二)など、イメージフォーラム・フェスティバルならではの極めて高度でユニークな作品が並ぶ。最後の最後まで突き詰めたフィルム芸術の最新の遺産。デジタルはいかに引き継いでいくのだろうか。
また、特集「創造するドキュメンタリー、無限の映画眼」で上映される『BETWEENYESTERDAY & TOMORROW Omnibus 2011-2013』(前田真二郎他)は、前田の呼びかけ(指示書)に呼応した気鋭作家たちによるオムニバス作品。東日本大震災の翌月に始まったこのプロジェクトは期せずして時代を掬い取り、人間の営みの深淵を総体として見せることになった。
ほかにも毎年、バンクーバー国際映画祭で特集が組まれるなど、世界の映画祭から注目されるアニメーション作品(「ジャパン・アニメーション・パノラマ」)など、多彩なプログラムで構成。知覚の覚醒への冒険、映像による身体表現、記憶と風景の再構築、ナラティブ表現の実験など、いずれも映像表現の新たな地平を切り開こうとする作品だ。


(c) copyright 2013 Image Forum All rights reserved.