福岡:6月1日(水)
つなぎ目:奥山順市

つなぎ目 奥山順市/2011//ビデオ/カラー/10分 昔は、8ミリも16ミリも、接合部はフィルムを削って、フィルムセメントでつないでいた。皆そうやって編集していた。つなぎ目は、スクリーンにはみ出さないほうが良いのだが、画面を若干削ってつなぐので、 チラッと見えてしまう事も多かった。この作品で僕は、そのつなぎ目をじっくり見ることにしたのだ。 奥山順市 1947年、東京生まれ。十代の頃から映画を撮りはじめ、マテリアルとしてのフィルム、現像プロセスの魅力、フィルムカメラやフィルム映写機の構造などをテーマに作品制作を続けている。 主な作品:1964年『MU』、1967年『BANG VOYAGE』、1975年『LE CINEMA/映画』、1980年『我が映画旋律』、1994年『浸透画』、2009年『エマルジョン・ペインター』他。 作家HP:http://www.ne.jp/asahi/okuyama/junichi/ 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 、名古屋:6月17日(金)14:30


水竹物語:万城目純

水竹物語 万城目純/2011/ビデオ/カラー/20分  出演:高橋恭子(サード・ポジション) 撮影協力:ゆうど、今井芽 絵画:今井俊堯 撮影協力・スチール撮影:仲本拡史  タイトル編集:長谷川健治朗 かつて彼女は待っていた。ひと節、ふた節年月を、閉ざされた冬日に蝋燭灯し。竹林迷い訪れるものを。秋の夕べに稲穂を揺らし、夏の光を共に遊び。やがて、それは出て行くだろう、春の日差しと水の音残し。彼女はそれを知っている。竹の水が湧き出るところ。羽休みする空の切れ目を。みつめながら。彼女は節を、ひとつはじく。 万城目純 “身体と社会”をテーマに、アートワーク、シアターワークで多種多様な表現を探求する。現在も映像作家・美術家・映像作家・演出家・身体表現家と多面的な顔を持ち、独自な映像/身体理論に基づく作品を制作・発表する。映像作品はイメージフォーラム・フェスティバル1997一般公募部門大賞受賞。ロッテルダム国際フィルムフェスティバル、ICA シネマテイク、MHKA 美術館(アントワープ)、バンクーバー国際 映画祭 、プロジェクト・UKIYO(ロンドン)に参加。 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 、名古屋:6月17日(金)14:30


聴雨―笑う悲しみ―:萩原朔美

聴雨―笑う悲しみー 萩原朔美/2011年/ビデオ/カラー/15分 出演:中村京蔵、麦谷八絵、坂口真理子、澤田武史、林みなみ、松山立、石原康臣 撮影:鈴木余位、山本圭太 編集:木村和代 レンブラントの自画像に、「笑う自画像」と呼ばれる有名な作品がある。ローマの画家ゼウクシスに扮したものだ。笑い死にしたというゼウクシスを演じたレンブラントの晩年。絵を見ながら思ったことを映像にした。 萩原朔美 1946年生まれ。映像作家、演出家、エッセイスト。60年代後半より、演劇、実験映画、ビデオアート、執筆活動等の分野で創作を開始。多摩美術大学教授。主な作品:『TIME』(71)『KIRI』(72)『2月20日』(88)『クローズド・グラス』(91)『映像書簡1〜10』(かわなかのぶひろと共作79—05) 作家HP:http://members3.jcom.home.ne.jp/sakumi2009/sakumi_hagiwara_web_site/TOP.html 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 、名古屋:6月17日(金)14:30


東京浮絵百景:五島一浩

東京浮絵百景 五島一浩/2010/3Dビデオ/カラー/14分 ピアノ:川北祥子 サポート:五島由実 3D映像作品。1台のスチルカメラで、左から右へ動きながらコマ撮り撮影、これを複製し左右の目に同じ映像を用意します。左目用の映像を右目用より遅らせることで視差を作り出し、立体映像を生成します。距離と時間によって産み出される視差は、過去と未来にまたがる視覚を作り出します。日常の時間からほんの少し遊離した、“麗しの都”東京の姿をお楽しみ下さい。 五島一浩 映像作家。フリーの映像制作者として、ビデオ、マルチメディアコンテンツなどの制作に携わる。モノクロームCG作品「FADE into WHITE #2」(’00)でイメージフォーラムフェスティバル2001大賞受賞。「z reactor」(’04)「Different Cities」(’06)他、映像作品多数。 作家HP:http://www.goshiman.com/ 上映日 Dプログラム 東京パークタワーホール:5月4日(水)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)11:30 京都:6月9日(木)16:30 、福岡:6月1日(水)16:20 、名古屋:6月15日(水)12:00


総ては本:萩原朔美

総ては本 萩原朔美/2011年/ビデオ/カラー/15分 撮影・編集:石原康臣 眼に見えるものは、読まれることを待っている本なのかもしれない。そんなことを考えた。中谷宇吉郎博士が雪のことを「空からの手紙」と言った。手紙ならば読んでみたいものだと思う。博士は雪を解明した。送り手はどう読んだらいいのだろう。 萩原朔美 1946年生まれ。映像作家、演出家、エッセイスト。60年代後半より、演劇、実験映画、ビデオアート、執筆活動等の分野で創作を開始。多摩美術大学教授。主な作品:『TIME』(71)『KIRI』(72)『2月20日』(88)『クローズド・グラス』(91)『映像書簡1〜11』(かわなかのぶひろと共作79—10) 作家HP:http://members3.jcom.home.ne.jp/sakumi2009/sakumi_hagiwara_web_site/TOP.html 上映日 Dプログラム 東京パークタワーホール:5月4日(水)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)11:30 京都:6月9日(木)16:30 、福岡:6月1日(水)16:20 、名古屋:6月15日(水)12:00


離散の歌:黒川芳朱

離散の歌 黒川芳朱/2011/ビデオ/カラー/37分 協力:佐々木柾、大南匠 僕らはみな離散者だ。言葉の起源から、絵画の起源から、音楽の起源から、イメージの起源から離散した。だから僕たちの意識は、初源の極、人工の極へと分裂する。分裂した意識は重なり合う。未来に太古を見、太古に未来を見ようとする。これはそんな離散者の、旋律も歌詞もない歌だ。 黒川芳朱 1954年、千葉県生まれ。1981年フィルム作品『セルロイドの砂漠』、ビデオ作品『眼のガリバー旅行記』で映像作家としてデビュー。以来一貫してメディアと知覚と存在を重ねるスタンスで作家活動を展開。打楽器奏者佐々木柾、ピアニスト大南匠と映像と音楽の即興パフォーマンスグループORIGINNAL SOUND TRACKを結成、活動を続ける。 上映日 Dプログラム 東京パークタワーホール:5月4日(水)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)11:30 京都:6月9日(木)16:30 、福岡:6月1日(水)16:20 、名古屋:6月15日(水)12:00


garden:島田量平

garden 島田量平/ 2010 / ビデオ / カラー / 9分 音楽: SJQ エクスペリメンタル・ジャズバンド “SJQ (Samurai Jazz Quintet) “とのコラボレーション作品。草、木、花、ゆっくりと変化するイメージは心象風景と重なり意識の中に溶け込んでいく。そして、奏でられる音楽は私たちを混沌へと導く。そこから見えてくる景色の映画。 島田量平 1977年東京生まれ 宝塚造形芸術大学・イメージフォーラム映像研究所卒。2000年より映像制作をはじめる。コラージュしたフィルムを蝋燭の光を使いビデオ変換する独特の手法を使用し、映画を制作している。ロカルノ国際映画祭、ロッテルダム国際映画祭等で上映。イメージフォーラムフェスティバル2010優秀賞受賞。 作家HP:http://www.maroon.dti.ne.jp/shimatrop/ Twitter:http://twitter.com/shimatrop 上映日 Dプログラム 東京パークタワーホール:5月4日(水)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)11:30 京都:6月9日(木)16:30 、福岡:6月1日(水)16:20 、名古屋:6月15日(水)12:00


DREAMS:田名網敬一+ 相原信洋

DREAMS 田名網敬一・相原信洋/2011年/ビデオ/カラー/6分 夢の記述を長年つづけていると、年齢によって夢の内容が微妙に変化しているのに気付く。若い頃の夢は奇想天外、想像を絶する夢世界が頻繁に現れるが、年をとるにしたがって内容も穏やかになり、刺激的映像が少なくなる。記憶を編集したものが夢になって現れるという説があるが、記憶力の衰えが夢に影響しているのかもしれない。長期にわたって蓄積された膨大な量の夢世界を素材に、縦横に編集しコラージュした映画が「DREAMS」である。 田名網敬一:87年「田名網敬一展」アヌシー・シャトウ美術館(フランス)、92年「田名網敬一の世界展」池田20世紀美術館など個展開催。京都造形芸術大学教授。 主な作品:『優しい金曜日』(75)『幼視景(序説)』(78)『夢10夜』(04)『CHIRICO』(06)など多数。 相原信洋: 1965年よりアニメーション自主制作開始、以後日本全国で上映。ヨーロッパ各国、中国、カナダ、インドにて個展多数。第5回広島国際アニメーション・フェスティバル審査員、現在京都造形芸術大学教授。 上映日 Dプログラム 東京パークタワーホール:5月4日(水)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)11:30 京都:6月9日(木)16:30 、福岡:6月1日(水)16:20 、名古屋:6月15日(水)12:00


Grass/Sleep:五島一浩

Grass / Sleep 五島一浩/2010/ビデオ/カラー/10分 ピアノ:川北祥子 音楽プロデュース:ストラヴィンスキーアンサンブル サポート:五島由実 林でかくれんぼをしていて、茂みの中で息をひそめている記憶。時間感覚は次第にゆっくりになり、植物の時間と同化してゆきます。それは、眠りかも知れないし、臨死かも知れません。異界を覗く、子供だけが持っている特別な感覚。でも、私たちが大人になっても、異界は確かに足下に存在しているのです。 近似した静止画をオーバーラップすることによって得られる、不思議な酩酊感を楽しんでいただければ幸いです。 五島一浩 映像作家。フリーの映像制作者として、ビデオ、マルチメディアコンテンツなどの制作に携わる。モノクロームCG作品「FADE into WHITE #2」(’00)でイメージフォーラムフェスティバル2001大賞受賞。「z reactor」(’04)「Different Cities」(’06)他、映像作品多数。 作家HP:http://www.goshiman.com/ 上映日 Bプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)11:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)19:00 京都:6月8日(水)16:30 、福岡:6月1日(水)14:00 、名古屋:6月15日(水)17:00


INKBLOT #2:松山由維子

INKBLOT#2 松山由維子/2010/ビデオ/カラー/10分 サウンドデザイン:森永泰弘 これは私の自画像であり、あなたの肖像でもある。ロールシャッハテストのようなイメージの変容は、いくつもの言語的な欲望を生み出し、いくつもの表情、幾人もの他者を見出すだろう。しかしこれはマクロの世界で墨汁と塩が生み出す微細な運動に過ぎない。この8ミリフィルムの多重撮影の繰り返しによって得られた偶然の集積は、小さな粒子の観察 であると同時に意味の生まれる場の観察でもある。 松山由維子 1972年、愛媛県生まれ。津田塾大学国際関係学科にて社会心理学を専攻し、映像をイージフォーラム付属映像研究所で学ぶ。 映像作品、インスタレーション作品を各国の映画祭、美術館等で発表。第10回釜山国際映画祭企画の第1回AFA (Asia Film Academy) に日本代表として選抜され参加(2005)。昨年は『Mediations Biennale』(2010、ポーランド)に参加。 作家HP:http://yuikomatsuyama.tanmono.com/index.html 上映日 Bプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)11:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)19:00 京都:6月8日(水)16:30 、福岡:6月1日(水)14:00 、名古屋:6月15日(水)17:00


telescope:水野勝規

telescope 水野勝規/2010/ビデオ/カラー/15分 カメラを通して見る風景は、時に別の惑星の風景を見ているような錯覚を起こす。何百メートルなのか、何億光年なのか。もしかしたら、同じような風景がこの宇宙のどこかにあるのかもしれない。そんな近くて遠い風景。 水野勝規 1982年三重県生まれ。2005年名古屋造形芸術大学卒業。2008年京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。2004年イメージフォーラム・フェスティバル一般公募部門にて『monotone』が審査員特別賞を受賞。 2005 年 『tone』、2008 年 『silent city』、2010年『graphite』をIFFにて上映。2011年 5月、アーティストランによる企画上映会『MOVING』を京都シネマにて開催予定。 作家HP:http://art.ninpou.jp/ 上映日 Bプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)11:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)19:00 京都:6月8日(水)16:30 、福岡:6月1日(水)14:00 、名古屋:6月15日(水)17:00


EXIST:新山哲河

EXIST 新山 哲河/2010/ビデオ/カラー/2分 監督・映像: 新山哲河 音楽: 松本好央(FLOATING IN SPACE) 作品のテーマは「存在」です。風の揺らぎや光の輝きを切っ掛けに、空間に馴染んでいた透明物体が現れては突如として消えてゆく。与えられた時間の中で、ただ懸命に躍動、演舞し、その存在を表現し続ける。「それは個であり、集合体であり、全ては世界という存在の一部である」 そんなイメージを映像化しました。(N.T.) ニュートンとは異なり、ゲーテは色彩の生成に光と闇の両方が必要と捉えた。光と闇は作用し合う両極であり、その狭間に色彩が生まれるとする「色彩論」の感覚的図解のようなCG作品。膨大な計算で導きだされたデータの振る舞いであるにも関わらず、光と闇の躍動により一瞬生まれ出る色彩には、生命のあたたかみすら感じる 新山 哲河 CGディレクター/デザイナー。2009年、オリジナル作品『MIZU-HANABI』を発表。 作家HP:www.niiyama.com 上映日 Bプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)11:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)19:00 京都:6月8日(水)16:30 、福岡:6月1日(水)14:00 名古屋:6月15日(水)17:00 横浜プログラム2 横浜:6月10日(金)14:10


THE 梅屋商店:渡辺亮

THE 梅屋商店 渡辺 亮/2010/ビデオ/カラー/9分 私の実家は水産加工業を営んでいる。その工場から聞こえる機械音を聞き、たくさんの捌かれた魚を見て育ってきた。幼少の頃の私には、工場全体が不気味な機械音を鳴らし、魚たちの目には怨念のようなものを感じていた。これは私の記憶の映画である。(W.R.) 水産加工工場のドキュメントと思いきや、夜の無人の工場。リズミカルなノイズ音を背景に、開閉する扉、走り回る台車やフォークリフト、動き回る電気の配線コードやゴム手袋の群れ、また壁に拡大投映された魚たちの目など、コマ落しやズームで加速された奇妙でシュールな世界が展開する。作者の幼い頃から残る記憶の世界だ。 渡辺 亮 1986年、茨城県生まれ。イメージフォーラム映像研究所33期生。今回の『THE 梅屋商店』が初作品。 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム3 横浜:6月10日(金)16:30


狐火:土屋由貴

狐火 土屋由貴/2010/ビデオ/カラー/30分 はじめに火があった。記憶の中に流れる、ゆらめく火を映す川。提灯、ぼんぼり、古い街。調べてみると、描かれた火のもつかたちに惹かれた。そこからは、神様、妖怪、火の百鬼夜行。一つのモチーフが自分の中で様々なイメージに変化していった。現象から抽象へ―炎色反応や高速度撮影を繰り返し、絵画の中の炎に近付ける。映像は、具体的な物語を繋ぐだけのものではない。ここに流れる時間が、現象であり、化学であり、心象となるように。(T.Y.) 岩肌のようにざらついた黒い背景を前に、ふんわりと動き回る白い炎の群れ。時には左右対称に、時には上下対称に、浮かんだり落下したりする。その無秩序のようで秩序立ったシュールで摩訶不思議な絵模様が紡ぎ出す多様なイメージは見るものの想像力を刺激する。やがて画面の中央に紅蓮の炎が立ち上り、白い煙で覆われていく。 土屋由貴 1985年東京都生まれ。2010年武蔵野美術大学大学院映像コース修了。 2007年『沚(なぎさ)』イメージフォーラム・フェスティバル一般公募部門入選。 作家HP:http://yukitcy.tumblr.com/ 上映日 Bプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)11:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)19:00 京都:6月8日(水)16:30 、福岡:6月1日(水)14:00 名古屋:6月15日(水)17:00 横浜プログラム2 横浜:6月10日(金)14:10


自画像「烏」:孫于景

自画像「烏」 孫于景/2010/ビデオ/カラー/15分 この作品における重点と特色は実写映像の抽象化の質にある。私が繰り返し試みてきた自作の撮影装置による形態操作と時間軸上の操作を更に発展させ、撮影素材から丁寧に固有名詞を剥ぎ取り、私の世界観に背かない限りにおいての抽象化を試みた。本来、実写映像は抽象表現に適していない。それにもかかわらず、私がその抽象化に向かうのは、情報性や個別性を超え、、 そのものの本質を捉えながら、普遍性、純粋性を表現することに価値を見出しているからである。(S.W.) 15分の映像全編が特殊な光学的撮影装置によって撮影され、ランダムな凹凸状に屈折した光の集合が画面を覆う。それは背景を思い切り抽象化した印象派絵画を彷彿とさせ、ムンクの「叫び」における人物の代わりに黒を纏った人影が果てしないダンスを繰り広げる。背後の歩行音、草むらのざわめき。音と映像の繊細な調和も注目したい。 孫于景 (ソン ウギョン) 1976年韓国生まれ。 韓国の桂園造形藝術大学卒業後、劇団美醜入団。 武蔵野美術大学院卒業。 作家HP:http://wmay30.tistory.com/ 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム4 横浜:6月10日(金)19:00


神木本町の犬:玉野真一

神木本町の犬 玉野真一/2011/ビデオ/カラー/17分 出演:玉野真一 撮影:林賢吾 協力:寺嶋悟、池田忠司、坂本翼、増田淳 太腿の裏にピローンと伸びた一本の毛が見慣れた景色を変えて行き、男は日常的空間でリンゴを投げ、森で蚊に刺され、爪を切り、坂を転がり、川に落ちる。犬は見ていた、知っていた。僕が犬を恐れていることを。だが、家の近所から見える富士山が本当に富士山かどうかは分からないし、明日もまた見えるとは限らない。(T.S.) 動作を起こす対象が常に横滑りし、緊張だけが無限に持続していく一種のダンスフィルムである。シャワーの後、妙に目立つ一本のむだ毛から悪夢のメカニズムが始動する。計算か?即興か? 虫や石など、小さき物たち全てが関連する殺人なきサスペンス。社会的関連から逸脱したちっぽけな男の身体は、町と共鳴する楽器と化す。 玉野真一 1975年生まれ。イメージフォーラム映像研究所24期卒。20歳の時、椎間板ヘルニアの手術をし、生まれつき腰が弱いことを知る。「身体」と「言葉を発する以前の世界」を軸に展開する映像作品を主に8mmで制作。今回初めてのビデオ作品。主な作品:『よっちゃんロシア・残りもの』(01)『こうそく坊主』(02)など。 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム4 横浜:6月10日(金)19:00


洗濯日和:石毛麻梨子

洗濯日和 石毛 麻梨子/2011年/ビデオ/カラー/13分 出演:神谷 彩乃 一人でいる時間。 自分自身とたたかう時間。 残酷なほど、良く晴れた空。 今日は洗濯日和。(I.M.) 固定カメラでとらえたアパートの部屋。外から人の声や電車の音が聞こえる中、1人暮らしの若い女性が布団を押入れに片づけ、泣きながら洗濯物を干す。天気の良い日常の何気ないひと時。洗濯を干す行為の中で露呈する若い女性の感情の微妙な揺れが見え隠れする様は味わい深い。携帯電話で呼び出された彼女はどこに行くのか。 石毛 麻梨子 1981年、東京都出身。映画美学校第九期フィクションコース高等科修了。大学在学中に、長編映画『THE☆SETOUCHI』(03)を製作。その後、三ヶ月に一本のペースで短編を撮り続け、『ポーポロ動物園』(09)が調布市ショートフィルムコンペティションでグランプリを受賞、第1回丹後映像フェスティバルにて入選、第3回ちば映画祭でも上映される。2010年「桃まつりpresentsうそ」で大木萠と『代理人会議』を共同監督し、渋谷ユーロスペース等で上映。 Twitter:http://twitter.com/#!/8_monrou_8 facebook:http://www.facebook.com/profile.php?id=1305444742 上映日 Eプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)16:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)14:00 京都:6月6日(月)16:30 、福岡:6月1日(水)18:40 名古屋:6月17日(金)14:30 横浜プログラム4 横浜:6月10日(金)19:00


遣取:小室萌佳

遣取 小室萌佳/2011/ビデオ/カラー/10分 万物は出会い生成と消滅を繰り返し、物を渡し合い、その遣り取りは無限に続くけれど、渦中をさまよう生は滑稽なまでの反復と秩序をもってここにあり続ける。私達は増減のしようが無い絶対量を、凝固し循環させては擦り合い、そしてどこへもいかない。 映像の実写素材は片栗粉、水、セミの足、ビールの泡。沢山の本物が私の制作を助けてくれた。(K.M.) キネティックアートを彷彿とさせる映像作品。ゴボゴボという泡音とともに現れる多彩なオブジェは、進化の過程かそれともただ停滞しているだけなのか。大きな展開の変化は見られないが、不思議な現象を発見したときの感動が10分間持続する。細部と全体を交互に見比べ、我々の知り得る世界観と強引に結びつける鑑賞法も一考されたし。 小室萌佳 1989年、広島県呉市生まれ。ライフワークである絵画の物語性を発展させ、映像・映像空間を制作する。2011年、武蔵野美術大学卒業・修了制作展で優秀賞を受賞。同大学映像学科卒業。現在、東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現専攻 在学中。 上映日 Bプログラム 東京パークタワーホール:5月1日(日)11:30 東京パークタワーホール:5月6日(金)19:00 京都:6月8日(水)16:30 、福岡:6月1日(水)14:00 名古屋:6月15日(水)17:00 横浜プログラム1 横浜:6月10日(金)12:00